保育の基本方針
・自発的な遊びを通して、心身の健康と自立を育む保育
・人との関わりを大切に、社会性と自律を育む保育
・家庭との連携を大切に、子どもの成長を見守る保育

保育時間
開所時間 | 延長保育 | |
---|---|---|
月 | 7:00~18:00 | 18:00~19:00 |
火 | 7:00~18:00 | 18:00~19:00 |
水 | 7:00~18:00 | 18:00~19:00 |
木 | 7:00~18:00 | 18:00~19:00 |
金 | 7:00~18:00 | 18:00~19:00 |
土 | 7:00~18:00 | - |
日 | - | - |
祝 | - | - |

園からのお知らせ・お願い
1.登園、降園ついて
(1)登園は午前9時までにお願いします。お休みや遅れる場合も、当日午前9時までに必ず連絡してください。
(2)連絡を受けている送迎者以外の方が迎えにくる場合は連絡をお願いします。連絡のない場合は、お子さんをお渡しすることができませんのでその旨ご了承ください。
(3)駐車の際は、盗難や子どもが誤って操作するなど危険ですので、必ずエンジンを切り、鍵をかけてください。又、保育園の周辺は通学路になります。十分気を付けて事故のないように注意をお願いします。
(4)安全のため、必ずチャイルドシートを着用させてください。
2.保育園への連絡について
(1)保護者の勤務先・連絡先は明確にお知らせください。又、変更になった場合は速やかにお知らせください。
(2)連絡帳は毎日確認して頂き、家庭での様子をご記入ください。
(3)保育園からの連絡物(園だより等)は必ず目を通してください。
(4)朝の受付時に連絡先の記入をお願いします。その他の連絡事項も受付にお伝えください。
3.健康について
(1)ご家庭での健康状態で気になることがありましたら、登園の際に受付か担任にお知らせください。
(2)登園後、ケガや発熱等でお迎えをお願いする場合があります。
(3)ケガ等で病院での対応が必要だと判断した場合は、保護者に連絡後病院へ受診します。ただし緊急性の高い場合には連絡より病院受診を優先させていただきます。
(4)保育園は、健康な状態のお子様をお預かりすることが前提となっております。原則として与薬は行っておりません。病院受診時には保育園に通園していることをお話の上、お薬についての相談をなさってください。なお、例外として急を要する「抗けいれん用座薬」や「食物アレルギー緊急常備薬」等その他、喘息・てんかん・糖尿病・アトピー性皮膚炎などの慢性疾患の与薬は事前に面接をした上でお預かりする場合があります。
(5)保育園では年2回健康診断(内科・歯科検診、尿検査)を実施しています。全員が受診できますようご協力ください。
(6)伝染性感染病の場合は直ちにお知らせください。治療後は治癒証明書を提出していただいてからの登園をお願いします。
その他、医師の診断を受け、保護者記入の登園届が必要な感染症もあります。確認し不明な点等ございましたら園にご相談ください。
4.持ち物について
【毎日持ってくるもの】
〇連絡帳
〇給食エプロン(0・1歳児)
〇おしぼり用タオル(0・1歳児3枚、2歳児1枚)
〇ループタオル(1・2歳児)
〇スーパーのビニール袋等(汚れ物入)
〇通園バック(1・2歳児) 持ち物が入る手提げ袋(0歳児)
【園で保管するもの】
★必要に応じて補充するもの
・着替え(3~4組程度)
・おむつ、パンツ(0・1歳児 8組程度、2歳児 5組程度)
★なくなり次第補充するもの
・おしりふき
・ビニール袋 1箱
★週末持ち帰るもの
・布団
・昼寝用バスタオル
・枕用タオル
・パジャマ(1・2歳児)
・布団用バック(昼寝用品は週末持ち帰ります)
※その他、0歳児は発達に応じて哺乳瓶(大・小)各1本、ストロー付きマグ等
(1)持ち物には、必ず名前を書いてください。無記名で1カ月間持ち主が現れない場合は園で処分させていただきますのでご了承ください。
(2)以降、毎月の園だより等でお知らせします。不明な点がございましたら、その都度職員が対応します。